2002年の作品         

     

 
*トレー
・・・秋田の樺細工のように、山桜の皮を使って、合板を作ってもらいました。以前先生のところで分けて頂いた材料があったので編んでみました。
編み糸は2mmのキャクタンです。
*持ち手つき角皿
・・・かずらの蔓で長方形の角皿を編んでみました。
*持ち手つき角皿(小)
・・・かずらの蔓の20cmくらいの長さの物を芯にして筏を作るような気持ちで編んでみました。
長い蔓がなかったら、持ち手はなくても良いと思います。
本数を多くして、長方形にしても良いですよね。
短い蔓の処分に良いかも・・・(^^ヾ





     
*あけびの持ち手つきトレー
・・・あけびの蔓でもじり編みをしました。
*皮籐の花入れ
・・・3.5mmのキャクタンで作った花入れです。途中で叶結びが入っています。





    
    *掛け花入れ(小)
・・・庭の樫の木を剪定した友人から分けてもらった枝の中に、三つ又に分かれているのがありました。
面白い形だったから、それにかずらの蔓で乱れ編みをして見ました。
*皮籐の掛け花入れ
・・・3.5mmのキャクタンで巻きつけながら作ってみました。
中には試験管を水入れとして入れてあります。
*掛け花入れ
・・・かずらの蔓で乱れ編みをして見ました。カンガルーのおなかのような袋の部分には、小さな試験管が入るようにしました。
回りは、かたい蔓の面白い形を生かして見ました。





*あけびのバック
・・・あけびの蔓を使って透かし模様のバックを編んでみました。
*矢羽根模様のバック
・・・2mmの染籐と背取りの皮籐で作ったバックです。
大きさは、左右のバックより少し大きいのですが・・・(^^ヾ
*かずらのバック
・・・かずらの蔓で編んだバックです。あけびの蔓よりごつい感じだったので、縦芯の本数を随分少なくしました





*この壁紙はHironekoさんからお借りしました。